湯西川温泉 平家大祭への道 その2 2018/6/3
- 2018.06.25 Monday
- 06:53
湯西川温泉2日目はいよいよ平家大祭本祭の日。
早朝に学校の体育館まで旅館の女将さんの車で送ってもらいました。
宿泊客で姫様行列に参列する人は着替えのためにみんなで乗って行きました。
体育館に着くと、私の着物が置いてありました。
着付けしてくださる方が何人も待機していて、順番に着付けしてもらいます。
待ってる間、隣にいる方と仲良くなって話し込んでいました。
着付けが終わり、みんな体育館で写真を撮っていました。
いかがですか?
私の好きなハッキリとした色で良かったです。
私はオレンジ色の笠をかぶり、今年から少し行進しながら踊りを踊るそうなので、簡単な振り付けをグループのリーダーから教わりました。1グループ9人います。
グループリーダーの方は後からわかりましたが、東京でダンサーをやっている人が派遣されて数名振り付けに来ていたのでした。
着物を着ているだけで暑いので、外で姫様行列するのは水分補給していないといけません。
体育館の外で。
遠くから参加する人もいました。
結構ご年配の女性も何人かいて、この暑さの中お元気に姫様行列されてましたよ(笑)
近くの湯殿山神社で出立式を行い、そこから平家の里まで1キロと少し平家絵巻行列です。
多くの観光客がいて、みんな写真撮ってました。
どなたか撮ってくださったのをお譲りして欲しいのですがいらっしゃいませんか?
観光客から「きれいよ〜」と声をかけてくださったり、拝んでる人までいたり、アイドルになったような気分でした。
黒塗りの笠を被っているのがそれぞれのカラーの色のリーダーです。
平家の里に到着。
暑いです!
集合写真を撮ったりしました。
日光市長も平家の着物を着て行列の先頭にいました。
平家の里に入り、伝習館では凱旋式、赤間神宮神事、蘭陵王の舞など行われました。
写真は鏡割りです。
退陣式の後、大祭の宴があったのですが、着物を早く脱ぎたかったので着替えに向かいました。
途中、多くの観光客の方から写真を撮らせてくれと依頼があり、しばらく平家の里にて撮影会でした(笑)
どなたか撮った写真くださらないかな?
ちゃんと番号札と袋に入れて置いた着替えが平家の里近くの体育館に運ばれてました。
すごい!スムーズな式にビックリ!
湯西川温泉に関わる多くの方のご尽力によるものと実感しました。
日差しが強く、ずっと式の中外にいたので大汗かきました!!!
着物を脱いだ後はスッキリ!!!
宿へ戻り用意してくださっていたお弁当を食べました。
その後、また外に散歩に出ました♪
吊り橋にて。
新緑が美しい森です。
空を見上げてリフレッシュ!
近くの平家ゆば屋さんにてちょっと一息。
多くのお客さんがいて混んでました。まだ祭りが終わったばかりですからね。
とりあえず入店はできたのですが、品切れのメニューがありました。
写真はゆば刺しとゆばサラダです♪
実は前日にこのお店に来て自宅用にと宅配便でゆばを送る手配をしていたのです♪
後日届いたゆば。美味しかったですよ!
焼きゆば、カットゆば、ゆば巻き、刻みゆばです♪
参加品いただきました。
中身は御朱印帳、わらじのストラップ、赤間神宮の日本酒と手ぬぐい、平家の里入場券でした。
どなたも平家絵巻の姫様行列は公募で参加できます。
今年は一番多かったということでした。
湯西川温泉に宿泊し、参加費5000円を収めるのが条件です。
湯西川にはここ数年ご縁がありますが、また来年も参加したいなぁと思う素晴らしいお祭りでした。